Next Leaders School
presented by GCStory
自律分散型組織を推進するうえで、
幹部層の『人間性』の成長が必須となります。
リーダーとして認識の範囲を広げ、組織を牽引する強いリーダー
シップを備えるための、学び合うスクールです。
『強い組織ほど正解を捨てる』著者がメンターとして参加します!
(全6回中4回)
自律分散型組織におけるリーダー
近年はVUCAの時代と言われ、私たちは不確実で、複雑で、曖昧、そして変化の激しい社会を生きています。
そんな時代においては、いかに一人ひとりが自ら考えながら行動を選択できるかが重要になってきます。
ここでは、自らを省み他者との対話を通して、自律分散型組織におけるリーダーの在り方を学びます。
人間的な成長/質的成長
人間の成長には、水平的な成長(スキルの成長)と垂直的な成長(人間性の成長)があると言われています。
勉強会では、序盤に成人発達理論の考え方を用いた360°アセスメントテストを実施し、自分の現在のポジションを把握します。
それに基づいて目標設定を行い、毎月の勉強会の中で参加者や講師との対話を通し自己理解/他者理解を深めます。
強めていく3つのエネルギー
自律分散型組織の中でリーダーシップを発揮する人になるために
下記3点について重点的に学びます。
①自己受容度
自分自身の存在ありのままを受け入れる感覚があると、失敗やチャレンジへの不安が軽減し、様々な体験を学びに変えることができるようになります。すべての土台になる感覚で、傲慢や自信過剰などとは違います。
・ありのまま
ありのままの自分を認め前向きにチャレンジができるか
・自己効力感
自分にはできるはずという自己効力感を感じられているか
・レジリエンス
困難があっても乗り越えられるか(回復力を持てているか)
②関係構築力
各々が自己理解と他者理解を深め、全体の中で自分がどう在れば関係性がさらによくなるのかを考えることが重要です。
良質な関係がある場には良質なエネルギーが流れ、そこにいる人々をさらに高めます。
・心理的安全性
心理的安全性のある関係を構築できているか
・利他の心
思いやり、謙虚、誠実、優しさ、愛情、感謝などがあるか
・内省力
俯瞰と内省によって自分の固定観念に気付けているか
③自律度
VUCA時代にはそれぞれが自分軸を確立し意見を持てる自律度の高い組織が強くなります。自由や自分勝手にならず、一人一人がが組織全体を包含した視点を持ちながら自律できることが重要です。
・自分軸
他者の評価や意見に依存していないか
・主体性
指示待ちではなく、実行力、責任感、決断力などを持てているか
・リーダーシップ
高い視座で物事を捉え組織を牽引する存在か
募集要項
コンセプト
自律分散型組織を推進するうえで幹部層に必要な『人間性』の成長について学ぶ
目的
リーダーとして認識の範囲を広げ、組織を牽引する強いリーダーシップを備えた人を増やす
参加者
・自律分散型組織を推進するうえで幹部層の方
・1タームにつき9社9名まで (各社1名ずつ)
参加条件
・組織をもっとよくすることに主体的に関わろうとしている幹部であること
・本人に参加したいという意志があること
期待効果
・自律分散型組織を推進するうえで幹部層に必要な『人間性』の成長についての
知識を得られる
・他社経営陣と対話することで、学びを広げられる
・相互コーチングや勉強会中の内省/対話を通して、学びを深められる
・社外に相談できる仲間が得られる
参加者の声
毎回テーマごとに深く実践的な学びを得ることが出来ました。また、他社の責任者クラスの方々と様々な葛藤をシェアし合う時間がありがたかったです。毎月定点観測のように目標に対して自分の在り方を振り返る時間になってとても良かったです!ありがとうございました。
(40代リーダー層)
月1で強制的に振り返りができる時間がとれた。会社外の人とコミュニケーション取りながら違う視点と、刺激をもらえた。
(20代リーダー層)
費用
¥120,000(税抜)
※詳しいお支払い方法は、お申し込みいただいた方へ別途ご連絡いたします
※お申し込みから1週間後以降の返金はいたしかねます。ご了承ください。
申し込み方法
下記URLよりお申し込みください
URL: https://forms.gle/Qb1PfCeSJSgrEHpc9
概要
半年間月1オンライン勉強会
・各回2時間半のオンラインセッション(Zoomを利用)
・毎回テーマを決めインプット
・前月の振り返りと、実例などを交えた対話型勉強会
・現場で起きる悩みを持ち寄り、ファシリテーターからフィードバック
アセスメント実施
・360度アセスメントシステムにて課題確認
本人へのディープフィードバックで気づきを促します
※御社の社員様のご協力をいただきます。実施できない場合はご相談ください
グループコーチング
・課題をクリアするための相互コーチングを月に1度程度実施
※具体的な方法については初回にお伝えします
Slackにて交流実施
・ 持ち帰りの課題の進捗報告、目標共有、お悩み相談等を
コミュニケーションツール"Slack"上で行います
スケジュール
時間:18:00-20:30
アセスメントテスト実施
10/14(金) | アセスメント結果共有& 全体説明と目標設定 (メンター参加)
相互コーチング①
11/18(金) | インプット/俯瞰力(メンター参加)
相互コーチング②
12/16(金) | インプット/自己受容
相互コーチング③
1/13(金) | インプット/関係性構築 [1] (心理的安全性)
相互コーチング④
2/13(月) | インプット/ 関係性構築 [2] (固定観念) & 自律度 (メンター参加)
相互コーチング⑤
3/13(月) | 6か月振り返り& まとめ (メンター参加)
※やむを得ず当日参加できない回につきましては、後日録画を視聴いただきます
メインファシリテーター/メンター紹介
メインファシリテーター
萩原典子
日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー
ICC国際コーチング認定コーチ
ホワイト企業大賞企画委員
GCストーリー株式会社 常務取締役。
新卒で株式会社リクルートに入社後、2005年にGCストーリーの創業にジョイン。創業時より、「幸せな組織とは」にこだわり組織作りを行う。パフォーマンスの最大化とメンバーの心の在り方の関係性に注目し、個人の器の成長(成人発達理論)を支援しながら組織作りを行い始める。その結果、働きがいランキングやホワイト企業大賞などを受賞。現在は自律分散型組織の構築支援、個人のカウンセリング・コーチングなどが主な業務。
メンター
西坂勇人
GCストーリー株式会社 代表取締役社長。
2005年に、施工管理会社のGCストーリー㈱を設立。社員にとって幸せな組織づくりを探求する過程で、マネージャーを廃したフラットな自律分散型組織へ変革する。5年連続で「働きがいのある会社ランキング」ベストカンパニーを受賞、2020年には「ホワイト企業大賞」を受賞する。自社での実践を活かした組織コンサルティングや研修プログラムも提供している。
私たちについて
GCストーリー株式会社
・働きがいのある会社ランキング
5年連続ベストカンパニー受賞
・ホワイト企業大賞
2020年大賞受賞
*フラットな自律分散型組織
ヒエラルキー組織からフラット組織 (オレンジからティール)へ
※20代から60代全世代で心理的安全性を確立